渋谷神山町診療所

アクセス
電話予約
WEB予約
アクセス
電話予約
WEB予約

当院について

当院の特徴

1

精神科専門医
による診療

精神科専門医としての豊富な知識と臨床経験をもとに、適切な診療を行います。気になる症状があった時、専門医だからこそ、それが病気なのかどうかを判断できるということも少なくありません。

2

内科のように
気軽に行ける

メンタルの問題も体の病気と同じように取り扱い、早めに手当をすることが必要です。体調不良やどんな小さなお悩みであっても、ひとりで悩まず、お気軽にお越しいただければと思います。

3

完全予約制
※心療内科のみ

お話をきちんとお聞きするところから始まり、どのような疾患の可能性があるのか、どのような治療が有効か、なぜそのお薬を飲む必要があるのかなどを、丁寧にご説明いたします。

院内紹介

安心の医療とリラックスできる
心地よい雰囲気をご提供

病院と聞くだけで、何だか暗いイメージを持たれる方は少なくないと思います。明るく開放感のある設計にすることで、クリニックにいることを忘れてしまうような、安らぎの空間を演出しました。プライバシーにも配慮し、少しでもみなさまの苦痛が和らぐように、こだわりを詰め込みました。

医師紹介

院長 内匠 知子(たくみ ともこ)

担当日
月・火・木・金曜日
診療科目
精神科・心療内科・内科
資格
医学博士、日本精神神経学会認定専門医、日本医師会認定産業医
経歴
杏林大学医学部 卒業
医学博士号 取得
社会保険埼玉中央病院
板橋中央総合病院
永寿総合病院

受診について

心療内科の初診の方はご予約頂いてからご来院ください。

当院の心療内科を初めて受診される方はご予約の上、ご来院ください。
当日でも空きがあれば予約可能ですので、当日もご予約の上、ご来院ください。

※内科受診の方は来院順の診察になりますので、予約の必要はございません。

留意事項

  • 受診の際は必ず、保険証・医療証等をご持参ください。お持ちにならなかった場合は診察料は全額自己負担となりますのでご注意ください。
  • 他院から転院される場合、処方されているお薬やお薬手帳をお持ちください。また、やむを得ない事情がある場合を除き、ご紹介状(診療情報提供書)をお持ちください。
  • 初診時は30分ほどお話しをお伺いしますので、お時間に余裕を持って来院ください。
  • 患者様の状態や診察の進み具合によって、お待ちいただく場合や、診察の順番が前後する可能性がありますのでご了承ください。
  • アルコール依存症、薬物依存などの依存症問題、自傷行為(過量服薬も含む)、興奮されている方、労災保険を希望されている方、の受診については、専門性や医療設備上の点から当クリニックでは十分な治療を行えないため、専門家と十分なスタッフのいる他の医療機関を紹介させていただきます。
  • 原則16歳未満の診療は行っておりません。小中学生には児童精神科医の診察と検査が必要です。専門家と十分なスタッフのいる他の医療機関を紹介させていただきます。

当クリニックでは、下記の制度に対応しています。

制度を利用されている方は当院にて使用可能な受給者証、医療券等をお持ちください。

  • 自立支援医療制度
    精神疾患により継続的に精神医療(通院医療)を受ける必要のある方が、公費によって医療費の補助を受けることができる制度です。
    「自立支援医療受給者証」を提示することで、自己負担が1割となります。
    病状、世帯の所得状況によって、1ヶ月あたりの負担上限額が設定されます。
    月の途中で上限額に達した場合、その月はそれ以上の自己負担はありません。
    世帯の収入により 0円 ~ 20,000円 となっています。

  • 生活保護法の指定医療機関
    生活保護は、病気や老齢、離婚や失業などさまざまな事情で生活に困ったとき、不足する生活費を補うことにより、最低限度の生活を保障し、自分の力で生活していけるように援助する制度です。
    生活保護の受給中は、国民健康保険証や後期高齢者医療被保険者証、障害者医療証、ひとり親家庭医療証、乳児医療証などは使えなくなりますが、保険の範囲の治療については、生活保護法の指定医療機関で、無料で受診することができます。
    指定医療機関以外で治療を受けた場合は、医療費の実費を全額自己負担する場合があります。
    地区担当員に傷病届を提出すると、生活福祉係の窓口で医療券が交付されますので、それをお持ちになって、ご来院ください。
    急病のときは、窓口で生活保護を受けていることをお伝えください。その後、できるだけ早く地区担当員に届け出てください。

  • 傷病手当
    傷病手当金とは、健康保険組合や協会けんぽ等の加入者が、 病気やケガによって会社を休職したことによって、会社から給与の支給されない場合、最大で18ヶ月(1年6ヶ月)の間、標準報酬日額の6割が支給される制度です。

  • 障害年金
    障害年金とは、病気やケガなどによって、生活や仕事が制限されるようになった場合に支給される公的な年金制度です。

  • 精神障害者保健福祉手帳
    精神障害者保健福祉手帳とは、精神疾患がある方の自立と社会参加の促進を図るための公的支援 制度です。

※労災保険の指定医療機関ではございませんので、ご注意ください。