消化器(消化管)の診療

腹痛、胸やけ、食欲不振や腹部の張りなどのおなかの症状、便秘や下痢、血便などのお通じの問題など、おなかに関係する様々な症状を診察します。

一般的な胃腸炎や、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍のほか、胃がんの原因として問題になっている胃のピロリ菌感染、胃・大腸のがん検診、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患などの診療もおこなっております。

総合病院からのご紹介にも対応します

今まで総合病院に通院していた方で、病状が落ち着かれて通院が大変になられた場合、紹介状をお持ち頂けましたら当院で診療を行えますのでご相談ください。

こんな症状に心当たりはありませんか?

・胃の痛み、胃のもたれ ・胸やけ ・げっぷ、はきけ ・お腹の張り、腹痛 ・便秘、下痢 ・のどのつかえ、のどの違和感 ・食欲の低下、体重減少 ・黄疸(からだが黄色くなる) ・黒い便が出る、便に血が混じっている 等

主な症状や病気

逆流性食道炎(胸やけ)

強い酸性の胃液などが食道へ逆流し、食道に炎症が起こって、胸やけ胸の痛みなどの不快な症状が出る病気です。繰り返すと食道に潰瘍ができたり、粘膜がただれたりします。原因は、ストレスや生活習慣によることもありますが、加齢により、胃と食道の間の筋肉が弱まるとなる場合があります。胃に負担になるような食事を控え、腹部のしめつけや前屈姿勢を避けるなど生活習慣を見直すことでも緩和されます。

胃潰瘍/十二指腸潰瘍

潰瘍(かいよう)とは、粘膜が炎症を起こして組織に深い傷ができ、えぐられた状態のことを言います。胃・十二指腸潰瘍は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染や痛み止めとしてよく使用される非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)などが原因で粘膜が傷害され潰瘍が発症します。潰瘍には良性の潰瘍のほかに、がん等の悪性腫瘍が潰瘍をつくることがあり、鑑別診断に注意を要します。胃潰瘍や十二指腸潰瘍の疑いがあれば、まずは内視鏡検査(胃カメラ)を行い、診断をつける必要があります。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍の症状は、胃の周りの痛みや不快感、吐血や下血(黒色便)があげられます。

過敏性腸症候群(IBS)

ストレス等が原因とされている腸の機能的な病気です。腸に炎症やポリープなどの疾患がないのに、慢性的に腹痛をともなう下痢あるいは便秘が起こり、排便すると痛みが軽くなる方は、過敏性腸症候群かもしれません。

定期的にひどい便秘に悩まされたり、緊張するとお腹を下すという人の多くがこの過敏性腸症候群ではないかともいわれています。

過敏性腸症候群を発症する原因は、はっきりとはわかっていませんが、最近の研究では何らかのストレスが加わると、ストレスホルモンが脳下垂体から放出され、その刺激で腸の動きがおかしくなり、過敏性腸症候群の症状が出るといわれています。

また、細菌やウイルスによる感染性腸炎にかかったその回復後に過敏性腸症候群になりやすいことも知られています。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、炎症性腸疾患(IBD)と呼ばれる消化器の病気の一つです。

何らかの原因により大腸の粘膜などに炎症やただれ、潰瘍ができる病気で、治療が難しく厚労省の特定疾患の難病として認定されています。代表的な症状としては、血便・下痢・腹痛・発熱などがあります。進行すると、便に血の他に膿、粘液などが混じるようになり、頻繁に腹痛が起こり、貧血・高熱・吐き気・嘔吐などの全身症状に至ります。

発症のきっかけがストレスなどの心理的要因となることが多く、初発症状が過敏性腸症候群(IBS)と間違われることも多くあります。小児や50歳以降の年齢層の方が発症することもありますが、10代後半から30代半ばの比較的若年層でかかることが多く、また症状は一時的に治ってもまた再発を繰り返すことが多く慢性的になるとつらい病気です。

機能性ディスペプシア(FD)

胃の痛み、胃もたれ、胸やけ、吐き気…そんな症状が慢性的に続いているのに、病院で内視鏡検査を含む検査を行っても胃に潰瘍やがんなどの異常が認められない場合、機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia:FD)という病気であることがあります。日本人の4人に1人は機能性ディスペプシアを持っているという調査結果もあり、決して珍しい病気ではありません。

機能性ディスペプシアは、食べすぎや潰瘍ではなく、胃の運動機能などに障害が起こることで、胃のもたれや痛みを感じてしまいます。

機能性ディスペプシアの原因は、現在のところ明確になっていませんが、精神的ストレスや、過労などの身体的ストレスが原因といわれており、そうした緊張状態が胃の様々な機能に影響を与え、胃のもたれや痛みを起こしているのではないか、と考えられています。食欲不振、胃のもたれ、胃・みおぞおちの痛みなどの症状が続く方は、まずは一度ご相談ください。

便秘

便は食べ物の残りかすなどの老廃物が大腸の中を進んで行く過程で、水分が吸収されていくことにより適度な硬さになります。便秘は、老廃物を動かす腸のぜん動と、大腸での水分吸収状況に大きく関係すると考えられており、腸のぜん動が弱くなったり、老廃物に含まれる水分の量が減ってしまうだけでも便は硬くなり、便秘になりやすくなります。

また、便秘は、原因が大腸がんである可能性があることを忘れてはいけません。便秘は“大腸がん”を否定した上で投薬治療を行っていくことが大切です。便秘でお困りの方には一度は大腸内視鏡(大腸カメラ)検査を受けていただくことをおすすめしています。

下痢

下痢とは、水分含有量の多い便を頻回に排泄する状態と定義されています。

下痢はその持続期間により、2週間以内の急性の下痢、4週間以上続く慢性下痢に分類されます。

急性の下痢は、90%以上が感染に由来するものと言われています。多くの場合がウイルス(ロタウイルス、アデノウイルス、ノロウイルスなど人から人への感染が多い)によるものと、細菌(病原性大腸菌、サルモネラ、キャンピロバクターなど 肉の生焼けや古い食べ物の摂取(いわゆる食中毒)などが原因になることが多い)によるものに大別されます。

慢性下痢は、暴飲暴食、アレルギー、薬剤の副作用、心理的な要因、などが原因となることがあります。症状が出現した頃に、新しい薬が始まった、仕事が忙しくなったなど、原因がないか思い出してみましょう。

20〜30歳代の方でも、慢性下痢の原因が大腸がんであることがあります。

特に、比較的若くして大腸がんになられたような親族がいる方は、注意が必要です。がんの遺伝子診断が発展する中、最近ではLynch(リンチ)症候群という遺伝子変異に伴う大腸がんが注目されています。年齢の若い方は、慢性下痢の原因を過敏性腸症候群だろうと思って経過をみてしまう傾向がありますが、大腸がんの親族がいる方や、便に時折血液が混じるといった症状を伴う方は、なるべく早い段階で大腸内視鏡(大腸カメラ)検査による大腸がん検査を受けてください。

血便

排便をしたら出血していた、便に血液が混ざっていた、という経験はありませんか?

これらは血便と呼ばれる症状であり、消化管に関連する疾患発症のサインです。血便は排便の際に血液のみが排泄される場合や便に血液が混ざっている場合など、状況は様々ですが、注目すべき点は血便の量と色です。

出血の量が多い場合、「胃や大腸に潰瘍や腫瘍が出来ている」、「食道静脈瘤や大腸憩室から出血している」、「大腸に炎症が起きている」などの可能性があります。

肛門付近で出血が発生している場合は鮮やかな赤色。十二指腸や大腸で出血が発生している場合は黒みのかかった赤色。胃で出血が発生している場合は真っ黒。

便の見た目に異常が無くても、便潜血検査(大腸がん検診)が陽性だった場合、消化管から、じわじわと出血していることが予想され、胃がんや大腸がん、直腸がん、痔などの病気である可能性があります。

がんか否かを早期に診断する必要がありますので、便潜血検査(大腸がん検診)で陽性反応が表れた方には大腸カメラ検査の実施を推奨しております。

ヘリコバクター・ピロリ菌について

ピロリ菌は胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎等の様々な疾患を引き起こします。

内視鏡検査や、血液検査、尿検査、尿素呼気試験などで感染の有無を確認し、ピロリ菌が確認された場合は、抗生剤でピロリ菌を除菌治療します。除菌により潰瘍の再発を予防するとともに、胃がんの発生リスクを軽減することができます。